2022-02-01
2月3日は節分です。
2月というとアメリカのお店ではバレンタインデーの特設売り場が設けられていますが、日本ではバレンタインデーのチョコレートとともに、鬼のお面の飾りと一緒に福豆が売られているのを見て、もうそんな時期だなと考える頃でしょうか。
子供の頃は、折り紙で作った桝に豆を入れて豆まきをした記憶があります。
節分とは季節の分かれ目(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことで、本来年4回あるのですが、節分といえば立春の前日を表すようになったのは、室町時代からだそうです。
立春は旧暦の新年にあたり、節分は大晦日。季節の変わり目には邪念が入りやすいと考えられていて、邪念の象徴である鬼を豆をまいて追い払います。
古代中国の追儺(ついな)という邪気払いの行事だった豆まきが、奈良時代に日本に伝わり、室町時代に宮中行事として大晦日に行われていたそうですが、その後庶民が無病息災を願い豆をまく行事として広まりました。
大豆は人々にとって大事な食料であった五穀(大豆、米、麦、粟、ひえ)の一つで、穀霊が宿り特別な力があると信じられていました。豆まきには炒った豆が使われますが、これは「魔目を射る」に通じ、炒った豆で鬼(邪気)を払うのです。
北海道や東北地方そして、九州の一部では、殻付きの落花生を撒く地域もあるようです。雪の中でも見つけられやすいためというのが理由のようです。
豆は桝に入れて神棚にお供えしてから撒くと、神様の力が宿って鬼を退治する力が増すとか。
神棚がない場合は、南の方角に目線より高い位置に白い紙を敷いてお供えすると良いようです。
地域や家庭で多少豆まきの仕方は違うとは言え、今更ながら豆まきのやり方を説明する必要もないかと思いますが、窓を開けて「鬼は外」と外に向かって豆をまき、鬼が入ってこないようにすぐに窓を閉めて、「福は内」と室内に豆を撒きます。奥の部屋から初めて最後は玄関で終わり。豆まきの後は、一年の無病息災を願って、年齢+1の福豆を食べます。
子供のころ、年の数だけ、と言われて食べる豆が少なくて、物足りなかったものです。結局、後からまたまいた豆を拾ってポリポリと食べていましたが。。。
ご存じのように、最近の節分では恵方巻も欠かせないようです。
元々関西の風習だったものが、海苔問屋や大手コンビニの戦略により広まったとされています。
恵方巻は福を巻き込んだ太巻き(七福神にあやかって、7種類の具材を入れると縁起が良いそうです。)をその年の縁起の良い方向(恵方)を向いて、願い事をしながら無言で丸かじりするというもの。
「恵方」とは「吉方」とも呼ばれ、その年の福徳を司る「歳徳神」という神様がいる方向だそうです。
神様のいる恵方を決めるのは、東西南北の四方と、時間と空間を表すのに使用された十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)を組み合わせた、西南西・南南東・北北西・東北東の4つの方角のこと。4つの方角が10年を一周期として順番に回ってきます。
恵方は西暦の下一桁をみればわかるそうで、
0か5の場合→西南西
1か6の場合→南南東
2か7の場合→北北西
3か8の場合→南南東
4か9の場合→東北東
今年(2022年)の恵方は、北北西です。
また、立春は旧暦の新年であるため、大晦日である節分に年越しそば(節分そば)を食べる習慣が出雲地方などに残るそうです。
NYは週末に大雪が降りましたが、それでも日々少しずつ日が長くなっているのを感じます。春が確実に近づいています。
大声で「鬼は外」、となかなか終息を見せないコロナウイルスを追い払いところですが、静かに無病息災を願い、今年は恵方巻か節分そばを食したいと思います。
神長