ブログ

アーカイブ

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

12月ポジティブ人材ですか?ネガティブ(クール)人材ですか?12/16/2015 できたことリスト信じる者は、、、新聞記事から。。。11月11/23/2015 Bed Bath & BeyondPEANUTS上級会員のアマイ誘惑11/2/2015 SICARIO10月10/28/2015 水、私、幸せな気分10/20/15 選書の難しさ10/14/15 Apple PickingNew Girl9月キラキラの素カリブ海のお勧め伝える人たちGIVE & FORGETユニオンスクエアーのマーケット8月8/28/2015 NY NOW August 20157月Orange is New Black7/22/2015 U-12 Samurai Japanに見る育成の重要性7/15/15 「いかにも・・・」といった不自然な事件 その17/6/15 Actusの新サービス Executive Placement Service6月6/29/15 〇〇の達人6/24/2015 芽が出た06/17/15 女子サッカーワールドカップ2015 06/10/2015 AAが誇る地元愛 「 Ann Arbor Farmers Market」06/03/2015一日一食5月5/26/2015 春がきた♪5/18/2015 話題のケーキ屋さんへ行ってきました!5/12/2015  肉体改造!?05/06/2015 16年ぶりの桜4月4/29/2015 ある本4/22/2015 いつもと違うオールドスクールな旅4/12/2015 プロフェッショナル風に見せる中身のないプレゼン方法4/7/2015  「こんまりメソッド」って聞いたこと、ありますか?04/01/2015 運動3月03/25/2015 祝!デトロイト支店 新オフィス in AA03/18/15 グリーンスムージー断食のすゝめ2月初めまして!ニューヨークの冬の過ごし方2/12/15 本日最終日となります!2/4/2015 綺麗な街1月アンビリバボー!!1/21/2015 Project@Jabits Centerホットワイン祝 2年連続新年初のブログ担当

2014年

12月12/29/14 両親学級に行ってきました!12/23/14 ガサとゴソ12/15/14 今12/8/14 ウエブサイトが新しくなりました。12/3/2014 ポーラベア11月魅惑のMI Overview/原田魅惑のMIより参りました新参者原田、ご挨拶です11/12/14 初カナダ旅行10月10/29/2014 IQとEQ、からのAQ10/28/2014 ハロウィーン10/22/2014 アメリカで初のリンゴ狩り!10/14/2014 お気に入りレストラン その1AiOP (Art in Odd Places)9月シカゴマラソン完走への道 - 最終回アシマちゃんいろんな結婚式を振り返るテニスでドキドキLabor day Weekend8月2014年 World Cup ~私のMVP定期健診に行ってきましたいくつになっても「ワクワク」を忘れずに!シェアハウス7月祝!初JobログSubtlety by Kara WalkerEckhart Tolleアトランタ展示会シカゴマラソン完走への道 16月戦略と戦術?キャリアフォーラムにお越しいただきありがとうございましたティファニーブルーにがっかりジャパンフェスティバル2014 シカゴ5月雨男が年男シカゴ・カブス対ニューヨーク・ヤンキース2014年 World Cup のみどころ②言葉のパズル4月LIC Arts Open たまご Orchid 3月42.195Km Again,,,,,,,スタート地点にたどり着くまでも長い!!The Willpower Instinct 帰らない客Breaking Bad2月ソチオリンピックを終えて余裕のある大人2014年 World Cup のみどころ①閉じたら開く1月日本の領海に出現したSnoopy?ProjectHandstand温暖化なんて言わせない!DaiGo流、メンタリスト?

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2006-10-30
拳法
運動の秋ですが、最近全く運動をしていないので身体がなまっています。何かやりたいなと思い先日新聞を見ていたら、少林寺拳法の公開演技があるという記事を見つけました。実は子供の頃少林寺拳法をやっていたので、興味があり行ってみることにしました。当日、着いてみるとビルの一室で20名くらいの人達がエキシビジョンを行っていました。少林寺の組み手や型を中心に、街や電車で暴漢に襲われた時に拳法でどう護身できるかの演技も行われとても興味深く、そして懐かしかったです。日本でやっていた時と違った点は、様々な国の人達がいること、そして言語が英語だということ。自分が昔日本でやっていたことをいろいろな人種の人がやっているのを見るのは不思議な感じがしました。

マスターが繰り返し話していたのは、たとえ力のない人でも原理(principle)さえ理解して上手に使いこなせばどんな相手にも立ち向かうことができる、という事でした。原理とは、例えば鉛筆を折る時、端っこを折ろうとするととんでもない力が必要となりますが、真ん中を折れば簡単に折ることができます。この事は誰もが自然に考えることです。つまり原理とは誰もが知っている事なのですが、人は時として原理を忘れてしまう、または気付かないことで余計な力を使っていることがあります。

仕事でも何でもそうですが、量が増え複雑になればなるほど、基本を忘れがちになってしまいます。そんな時こそ一番大切な事は何か、根本的な目的は何なのかを考えて行動すれば難しい問題も解決できるかと思います。このように拳法を学ぶということは技を学んで強くなるだけでなく、物事を別の角度から見て深く考えることができるのです。

思い切ってやってみようかと思い、昔着ていた道着を日本から送ってもらうことにしました。着いたら早速道場の門を叩いてみようと思います。
一つ問題なのは、NYはこれから長く厳しい冬になるということ…。
でも寒さに負けずに頑張ってみようと思います。

中田
2006-10-23
日本語は難しい
少し前に日本帰国就職お手伝いサービスを始めたので、日本の就職状況などを勉強しようとウェブをサーチしました。 とりあえず一番人気のあるサイトに行きましたが、私が一番興味を持ったのは“就活敬語&言い回し入門”。 私も入社当時上司にかなり注意されましたが、日本語は本当に難しいですよね。 さすがに新卒者向けで、『これは間違わないでしょう』と思うものばかりでしたが、慣れない就職活動中に、なれない言葉遣いで初対面の人(達)と向き合うわけですから、かなり気をつけていないと変な言い回しを使ってしまったりしますよね。 面接となると、話す内容も重要ですから言葉遣いだけに気を取られていられない。 だからと言って普段使っている言葉遣いで面接に臨むわけにも行かない。 緊張すればするほどわけの分からないことを言ってしまい、悪循環にはまっていく。。。なんて経験、誰にでもあるのでは無いでしょうか?
ところで、そのサイトにはなぜ敬語を使う必要があるのか?にもチラッと触れてありました。 
なぜか? 理由は二つあるそうです。
まずは“相手との一定距離を保つ”。そしてもう一つは、“自分はそういう言葉を使う品格のある人物であると示す”ためだそうです。 確かに、“来い”または“来てね”では、少し馴れ馴れしすぎる。 同じ事を言うにしても“お越しいただけますか?”と言えば一定の距離を保ちつつ、きちんとした人だなという印象も与えることが出来るのです。
そして逆の考え方が出来れば、しめたものです。 しゃべり方一つで、きちんとしたイメージを植えつけることが出来るのですから。 
最後に一つ、ちょっと笑えるエピソード。 かなり頭の回転の速い、しかも有名大学を出ている知人に教えてもらった実体験の話ですが、入社当時社外からかかってくる電話を取っていたところ、相手の名前がよく聞こえなかったそうです。そこで、“どちら様でしょうか”と聞きたかった彼、つい“なにさまですか?”と聞いてしまい、電話の相手からも会社の先輩からもかなりひんしゅくをかったそうです。 丁寧に、丁寧にと思っていたのが裏目に出て普段使わない言葉まで出てきてしまったんですね。 新卒者だけではなく、既に働いている皆さんも言葉遣いには気をつけましょう。
2006-10-16
HipHop
NYは先週から急に寒くなってきました。町を見るとコートやジャケットを着ている人が目立ちます。私もそうですが、季節の変わり目なのでみなさん風邪を引かないように暖かくして下さいね。

先月の9月上旬からなのですが、ダンスを習おうかと、セントラルパークで1時間半ほどジョギングをした後、思い尽きでブロードウェイダンスセンターへ行きレッスンの回数券を購入しました。1回$18(確か。。)、そして、10回券(1ヶ月間有効)が$140、そして2ヶ月間有効が$150となるということで、2ヶ月間有効券を勢いで買ってしまいました。週一回のHipHop初心者レッスンに参加しましたが、ちゃんとやるとなかなか厳しく、最初はリズムをとりながらストレッチ、そして筋トレ(かなり腹筋します)を終わらせてから先生のダンスの動きについていく流れになってます。最初は緊張もあり、ギクシャクしていましたが、慣れると面白くてダンスのレベルを上げたくなりました。他のダンスにも興味が出てきて、"ポッピング"でしたっけ?それを今度挑戦しようと思っています。

是非みなさんも興味のあるものに、ガンガン挑戦して行って下さい!

兼久
2006-10-09
芸術の秋
急に寒くなり、もうそろそろニューヨークではセントラルパークの木々も紅葉の季節を向かえます。芸術の秋。私は絵が好きです。描くのも好きですがへたくそですし時間と心に余裕がなければ絵を描くなんてこともなかなかできるものではなく、私の最近のお絵かきと言えば会議中に資料の余白にいたずらがきをするくらいなものです。絵を描くのが好きになったのは小学校の時に絵の教室に通ったおかげです。絵の教室に通うことになったきっかけは、小学校1年生の時の写生会でした。学校に入って初めての写生会だったそうで、全く記憶にはないのですが、図工の時間を使って、というよりもお弁当を持って牧場に出かけ1日がかりで水彩画を描くというイベントだったように思います。小学校に入って最初の芸術作品だったためでしょうか、全員の絵が廊下に張られ、参観日にたくさんの「ギャラリー」の目を楽しませるといった学校側のもくろみだったのですが、家の母にとっては娘の低脳さを思い知らされる出来事であったのです。もともと、私はかなりトロイ方で、今でも仕事を離れると、話すのもトロイ、食べるのもトロイ、走るのもトロイ、かなりスローなテンポで生きております。小さな頃の言動には、母は本気でこの子は低脳なのではないかと悩んだそうです。さて、この母を悩ませた写生会の絵ですが、大きな画用紙の真ん中に本当に小さな小さな牛が1匹立っているだけ、というなんともアバンギャルド(?)なものだったそうで、母の目には猫が一匹にしかどう見ても見えず、お弁当を持って1日出かけたあげく---私の性格から言って、10分くらい画板に向かったと思ったらあとはそこら辺で遊びほうけているようなことはなく、絶対にずっと何時間も努力してのこの猫一匹だったことは間違いがなかったのです。というわけで早速、街の公民館で週に1度の絵の教室に通うことになりました。そこで絵を描く方法や楽しみを教えてもらい、私はすっかり画用紙いっぱいに大きな構図を描いてきれいな絵の具の色を載せる楽しみを覚え、1年後には札幌の絵の教室にアップグレードされ、暫く続けたように覚えています。かといって才能があったわけではないですから、所詮、地域のコンクールでなんとか賞をもらったことがあるくらいですが、でも以来、絵を描くのが好きになり、今でも会議中に絵をかいているといった次第です。そして絵を鑑賞するのも好きになりました。絵が好きなおかげで、それだけ私の人生は豊かになったと思います。母に感謝。世の中で一番大切で一番大変で、でも一番やりがいのある仕事は「親」なのではないでしょうか?どうも私には縁のない仕事ですが。。。((大矢))
2006-10-02
中秋の名月
NYの秋の訪れは早いです。
私は、春夏秋冬どの季節も好きですが、それぞれ楽しみ方が違いますね。私にとっての秋というと、“お彼岸(お彼岸にはいつも伯母がおはぎを作ってくれ、それがとても美味しかった。私の家では、お盆の送り火の時には私が団子をつくり、お彼岸には伯母がおはぎをつくってくれるのが毎年の行事になっていた。)、”紅葉狩り“、”栗拾い“、”読書の秋“、”秋茄子“、”秋刀魚(hahaha、、、やっぱり食欲、、、?)など、味覚も含めて日本の情緒を味わうのにいい季節だと思います。

その中でも私が好きなのは、“月(Moon)”です。秋の月、それも冬に近い10月後半から11月の月が好きですね。どうしてか?これはただ単に個人の好みなのですが、春は夜に月を眺めるよりも昼間のぽかぽかとした陽の暖かさや木々の新緑を楽しむ方が楽しいですし、夏は暑いし、冬は逆に寒くてゆっくりと月を愛でる余裕がない(笑)。

一般に“中秋の名月”と言われますが、中秋の名月は9月にあたることが多く、台風の到来などできれいな満月を見れる機会は結構少ないです。また、日本の9月はまだ夏の暑さが残っている夜が多いので、気分的に静かにゆっくりと名月を楽しむという気分になりにくいということもありますね。
”中秋の名月“と言えば、私は日本で働いていた頃は出張が多く、よくビジネスホテルに泊まっていたのですが、ある晩ホテルの部屋でテレビを見ていて、その日が“中秋の名月”だということを思い出し、慌てて近くのコンビニで月見団子を買ってきて、ホテルの小さな窓から半分雲に隠れた月を眺めていたことを覚えています。

NYに来てやっと3年。この3年間はただただ毎日が忙しく、ゆっくり過ごすことがなかったのですが、ふと気づくと、なんと今年の“中秋の名月”は、今週金曜日の10月6日!いつもはどこかに寄り道をして帰る私ですが、今年は3年ぶりにして、NYで初めての“中秋の名月”を楽しめそうです。


http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2006/200610/1006/index-j.shtml

高橋