ブログ

アーカイブ

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

12月ポジティブ人材ですか?ネガティブ(クール)人材ですか?12/16/2015 できたことリスト信じる者は、、、新聞記事から。。。11月11/23/2015 Bed Bath & BeyondPEANUTS上級会員のアマイ誘惑11/2/2015 SICARIO10月10/28/2015 水、私、幸せな気分10/20/15 選書の難しさ10/14/15 Apple PickingNew Girl9月キラキラの素カリブ海のお勧め伝える人たちGIVE & FORGETユニオンスクエアーのマーケット8月8/28/2015 NY NOW August 20157月Orange is New Black7/22/2015 U-12 Samurai Japanに見る育成の重要性7/15/15 「いかにも・・・」といった不自然な事件 その17/6/15 Actusの新サービス Executive Placement Service6月6/29/15 〇〇の達人6/24/2015 芽が出た06/17/15 女子サッカーワールドカップ2015 06/10/2015 AAが誇る地元愛 「 Ann Arbor Farmers Market」06/03/2015一日一食5月5/26/2015 春がきた♪5/18/2015 話題のケーキ屋さんへ行ってきました!5/12/2015  肉体改造!?05/06/2015 16年ぶりの桜4月4/29/2015 ある本4/22/2015 いつもと違うオールドスクールな旅4/12/2015 プロフェッショナル風に見せる中身のないプレゼン方法4/7/2015  「こんまりメソッド」って聞いたこと、ありますか?04/01/2015 運動3月03/25/2015 祝!デトロイト支店 新オフィス in AA03/18/15 グリーンスムージー断食のすゝめ2月初めまして!ニューヨークの冬の過ごし方2/12/15 本日最終日となります!2/4/2015 綺麗な街1月アンビリバボー!!1/21/2015 Project@Jabits Centerホットワイン祝 2年連続新年初のブログ担当

2014年

12月12/29/14 両親学級に行ってきました!12/23/14 ガサとゴソ12/15/14 今12/8/14 ウエブサイトが新しくなりました。12/3/2014 ポーラベア11月魅惑のMI Overview/原田魅惑のMIより参りました新参者原田、ご挨拶です11/12/14 初カナダ旅行10月10/29/2014 IQとEQ、からのAQ10/28/2014 ハロウィーン10/22/2014 アメリカで初のリンゴ狩り!10/14/2014 お気に入りレストラン その1AiOP (Art in Odd Places)9月シカゴマラソン完走への道 - 最終回アシマちゃんいろんな結婚式を振り返るテニスでドキドキLabor day Weekend8月2014年 World Cup ~私のMVP定期健診に行ってきましたいくつになっても「ワクワク」を忘れずに!シェアハウス7月祝!初JobログSubtlety by Kara WalkerEckhart Tolleアトランタ展示会シカゴマラソン完走への道 16月戦略と戦術?キャリアフォーラムにお越しいただきありがとうございましたティファニーブルーにがっかりジャパンフェスティバル2014 シカゴ5月雨男が年男シカゴ・カブス対ニューヨーク・ヤンキース2014年 World Cup のみどころ②言葉のパズル4月LIC Arts Open たまご Orchid 3月42.195Km Again,,,,,,,スタート地点にたどり着くまでも長い!!The Willpower Instinct 帰らない客Breaking Bad2月ソチオリンピックを終えて余裕のある大人2014年 World Cup のみどころ①閉じたら開く1月日本の領海に出現したSnoopy?ProjectHandstand温暖化なんて言わせない!DaiGo流、メンタリスト?

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2011-03-29
カタカナ語
センシティブ、リスク、マネージメント、コンプライアンス、フォーマル、カジュアル、、、

最近カタカナ語を使う頻度が増えてきている気がしていて、つくづく気をつけないといけないなぁと思います。

でも果たしてきちんと理解して自分が納得した上で使っているのでしょうか?上記の単語を日本語で説明すると?自分でこの文章を書きながら私は無言になってしまいました。

日本のテレビ番組に週刊子供ニュースという番組がありました。(残念ながら去年の12月で番組が終了。。)ニュースや社会問題をお父さん・お母さん・3人の子供の5人家族の設定の中で、子供にも理解できるような分かりやすい言葉を使って報道・解説する番組です。初代お父さんを池上彰さんが務めたことでも有名で、17年間続いたそうです。池上彰さんの本を読んだのがきっかけでウェブサイトを見るようになったのですが、何とこれがとても面白いのです。これまで分かっていたつもり、いや、分かったふりをしていた事が非常に分かりやすく説明されています。事業仕分け、iPS 細胞、円高、などなど。さぁ、子供が理解できるように説明して下さいと言わるとどうでしょうか?池上さんは若いスタッフと番組の打ち合わせをしても、会話が成り立たず上手くコミュニケーションが取れず苦労されたそうです。理解力、そして説明力が求められます。難易度が高いですね。

登録者の方と面談をする際、特に経験豊富な方になると業界用語を使われる方がいらっしゃいます。同じ業界の人との面接でしたら相手も理解できると思います。でも全く違う業界だったらどうでしょう。コミュニケーション能力、説明力に欠けると思われマイナスになってしまう可能性があります。カタカナ語はケースバイケースで使い分ける必要がありますよね。って、またカタカナを使ってしまいました。

元総理大臣の小泉さんが極力カタカナ語を国会で使わないようにと指示したように、私も意識したいと思います。伝える力を向上させましょう!

ふと、こういう訓練を子供の頃に受けていたら面白かっただろうなぁ、と思いました。

奥村真知子
2011-03-21
チャイナシンドローム
こんばんは。春分の日が過ぎ、暦上では正式に春となりましたが、今朝のニューヨークはみぞれかもしれない、といった冷たい大粒の雨が降りました。先週の金曜日には70度を越える陽気だったというのにおかしなお天気です。今週はまたまた寒さが感じられる1週間になりそうとのこと。3月末のニューヨークですから仕方がないと言えば仕方のないことですが、74度なんていう空気を吸ってしまうと、どうも冷たい雨に不満のひとつもこぼしたくなるのが人情というもの。。。です。




でも、寒いと言ったところで家の中は暖かい暖房が入っていて、なにひとつ不自由なく生活をしているのですから文句は言えません。今回の日本の大震災で被害にあわれた被災地の方が寒さやひもじさ、不便さに耐えていらっしゃることを思うと外が寒いことくらい文句を言ってはいけないなぁ、と反省します。今朝のニュースでも被災地の方がインタビューをされていましたが、東北の方々なので言葉は少なく、日本語の上に英語が吹き返されているのでそうオリジナルな言葉は耳に届かなかったのですが、「寒い」とおっしゃったある老年の女性の一言には切ない思いでした。大地震と津波、家を失い、家族を失った方々もたくさん。そんなひどい災害をせっかく生き抜いた方々が寒さや空腹を耐えなければならないなんて、本当に切なすぎるお話しです。どうにかできないものなのでしょうか。このテクノロジーの発展している現代の世の中で、物も食べ物にもあふれている日本で、対応ができないのです。世の中のしくみは脆いものなのだとつくづく感じずにはいられません。今回の被害で命を失われた方々のご冥福を心よりお祈りするとともに、被災地の1日も早い復興を心より祈ります。




¥原発も心配です。事態は好転していると聞きましたが、でも、本当に心配です。チャイナシンドローム、という言葉をご存知ですか?原子炉事故の炉心が溶け、中身である高温の核物質が原子炉心を取り囲んでいる容器も溶かして外に漏れ、次は建物の土台も溶かし、地中に浸透し、その漏れた核物質は地球も突ききぬけアメリカの反対側の中国にまで到達する、従ってチャイナシンドロームというわけです。1979年に公開されたThe China Syndrome という映画で世の中に広く知られるようになった単語で、奇しくもこの映画が公開された12日後にスリーマイル島での原発事故が起きたことで更に一般の人達の記憶に定着したものと思われますが、この映画のシナリオがこの言葉の産みの親ではありません。1971年に原子物理学者のRalphy Lappという人が、原子炉事故の炉心溶融及びその環境に及ぼす影響を世の中に問う仮説でした。さすがの高温核物質も地球を溶かしマグマもつきぬけ中国まで届くということはないそうですし、何よりもアメリカの裏側は中国ではないのですが、アメリカ人の大半はアメリカの裏側は中国だと思っていることから、チャイナシンドローム、なるべく言葉が生まれたとのこと。




とは言え、このことばが生まれたのはもう40年も前のこと。映画の大ヒットも32年前のことですから、チャイナシンドロームって何?と思う人口が大多数の現代ではないでしょうか。私もうろ覚えだったので、調べてみて、なるほど、と思った次第です。




そう思うと、このThe China Sydromeという映画を観てみたい、と思うもの。。。じゃないですか?で、この週末、福島県のことを思いながら、The China Syndromeをネットフリックスで鑑賞。やっぱり、私のように単純な思考の方々がアメリカにはたくさんいらっしゃるようで、ディスクを借りようとするとウェイティングになっちゃいますが、ストリーミングで観られますから、ご興味をお持ちになった方は早速今晩にでもご覧になってみてください。あるウェブサイトによるこの映画の解説は以下のとおり。




***









テレビ局の女性キャスターが、原子力発電所を取材中に原子炉事故を目撃したことを発端とする、明日にも起こりうる悪夢を描くサスペンス・アクション映画。製作総指揮はブルース・ギルバート、製作はマイケル・ダグラス、監督は「ペーパー・チェイス」のジョームズ・プリッジズ、脚本はマイク・グレイ、T・S・クック、ジェームズ・ブリッジズ、撮影はジェームズ・クレイブ、音楽はスティーブン・ビショップ、編集はデイヴィッド・ローリンズが各々担当。出演はジェーン・フォンダ、ジャック・レモン、マイケル・ダグラス、スコット・ブラディ、ジェームズ・ハンプトン、ピーター・ドーナット、ウィルフォード・プリムリー、リチャード・ハード、ダニエル・バルデス、スタン・ボーマン、ジェームズ・カレン、ドナルド・ホットンなど。




***









映画をこれからご覧にならられる方々もいらしゃると思いますのでストーリーを語らないでおきます。映画なので、そんなことはおこらないだろう、と思われることもも多々ありますが、その反面、映画の世界ではあるものの、現在、福島で原発が大変になっていることを考えると、やっぱり色々と考えさせられる映画でした。




私が何より考えてしまったのは、知る、ということについてです。現在の福島の原発の状況について、日本政府の発表とアメリカの公聴会で報告された内容はその温度差にかなりの開きがあるように思います。アメリカ政府は日本にいるアメリカ市民に対し福島原発から最低でも50マイル以上離れるように勧告をし、できれば国外に退去したほうがよいとのアドバイスも出ています。もちろんアメリカだけの姿勢ではなく、外資系の企業は次々と駐在員を即刻日本国外に退去させていますし、日本人も東京のあたりの方々も関西の方に一時的に移動されたり、核の影響を心配するのは当然のことだと思います。今起きていることはナンなのか、そしてそれはどういう影響を誰に、どこに及ぼすのか、自分のとることのできる行動はナンなのか、チャイナシンドロームのような事故の場合、そんな風に落ち着いた思考で物事をとらえることができるものでしょうか。人それぞれの受け皿の大きさがあり、知識の深さがあり、なんとも言えないことですが、私は、人間は目に見えない恐怖に対してそんなに強靭な精神力を持っていないように思います。手の平に直接地球の裏側からだって情報が届く時代です。そしてその情報が本当に正しいのかどうなのかが、もう誰もわからない時代になってしまったのではないでしょうか。メディアのみならず、個人が簡単に自由にいつでも情報を発信でき、いつでも自由に情報を入手できる時代です。たとえ、情報を発信している元々の人物が、純粋に現在起きていることを世の中に伝えようと思ったところで、本当にそこから発信される言葉は事実を映し出しているものなのでしょうか。恐怖に追い込まれて弱くなっている神経状態は最悪のニュースを事実としてとらえ、たくさんの人がパニックに陥り、大惨事につながりかねません。ましてやメディアが自分たちのレンズを通して報道することに大衆が扇動されてしまえば、事実をベースにしたフィクションに人は振り回されるわけです。その被害はあまりにも大きい、といったことになりかねない。でも、情報が大きな力によって操作される世の中であってはならないはずです。難しい問題です。









私は私たちには知る権利があると思います。ですが、知る権利を行使するからには知る義務、つまり自分がその情報を消化できるだけの知識を身につける義務もあるように思います。ですが、人それぞれ受け皿の大きさは違いますから、情報の質によっては結局私の受け皿では受けきれないものもたくさんあり、私も結局誰かの意思に振り回されてしまうのですよね。う~~~ん。難しい。そして管首相も大変な思いをされておられるのだろうなぁ、とちょっと気の毒になったりして、結局これといった結論に導かれません。









映画は結局、なんとなく割れる寸前まで空気を吹きこまれてパンパンになった風船が、結局、プスーッと空気が抜けてしぼんでいくような終結を向かえ(私にとっては、です。)、私は、なんとなく、これではジャック・レモンはなんのために命を投げ打ったのか、がイマイチ納得のいかないお終いで、ちょっと不満でした。




今、福島で起きていることとは程遠いお話しです。そして、Fukushima 50の方々の努力がジャック・レモンのようなことにならないよう心から祈るばかりです。




((大矢))




2011-03-14
3/14/11 海外在住者に出来ること
東北関東大震災で亡くなられた方々に心からお悔やみ申し上げます。
又、現在も被災地にて厳しい状況の中生活されている方々に心よりお見舞い申し上げます。

海外に住んでいる私たち日本人にとって、次々と入ってくる情報に心を痛め、また自分たちはいつもと何も変わらない日々を送っていていいものだろうかと思っている方も多いかとと思います。

今出来ること、また今しか出来ないことを一人一人が考え“今”行動する事が大切なのではないかと思います。

その一つとして“お金”という形があります。
こういう時、日本人は“お金”というものはどこか安易で、心が伝わらず、あまり前向きにとられない事がありますが、でも今すぐ出来ることの一つとして考えるべき手段でもあります。
被災地の方々や、今後の日本経済の事を考えると、私たちが海外で獲得した外貨を送るという事は実は大きな意味があるように思います。

以下は、日本赤十字社を通して、クレジットカードで簡単に義援金の申し込みが出来るサイトです。

http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

悲しんでいるよりも、出来る事から始めよう。

鈴木剛央
2011-03-09
ニューヨークで働く - 私達がこの街を選んだ理由
俳優のチャーリー・シーンは私生活がみだりに乱れていましたが
昨日インタビューでの監督とユダヤ人の批判をしたことから、
ついに人気ドラマ”Two and a half men”を解雇されました。
そして、同じ頃、ディオールのスターデザイナーのジョン・ガリアーノは
ユダヤ人とアジア人批判発言の後、”I love Hitler”発言をきっかけに
解雇になったと大きく報道されています。
ハリウッドではユダヤ系で活躍している方々が多く、
会社側のダメージにならないようにと、早急に対応した結果のようです。
勿論の事ですが、人種発言はとってもセンシティブな問題ですね。

さて、先週月曜日の夕方には、日経アメリカ社と一緒に行っている
「女性の為のパワーミーティング」を開催しました。

第2回目の今回は、ニューヨークにあるロイター社にて
テレビアンカーとして、更にドキュメンタリー映画の監督としても
ご活躍でいらっしゃる我謝京子さんをお招きし、
「ニューヨークで働く - 私達がこの街を選んだ理由」をテーマに、
我謝さんが始めて監督をされた映画「母の道・娘の選択」を上映、
その後に我謝さんに講演をして頂いたのでした。

この映画は日本人女性として、そして母として体験した、
日本とアメリカの文化の違いが、生き生きと描かれている映画です。
女性のテーマに留まらず、文化を選択するのではなく、
全ての文化を自分の中で存在できるマルチカルチャーが、
ひいてはグローバルな人材になるのではないかという方向に
話しが展開されていました。

映画の中で“日本は華道や茶道など、道を追求する。
子育てについても、子育て道という一つの道だけを考えている。
日本人は真面目で、道を追求しようとするが、色々な道があって面白いでは。
ただ、一方でニューヨークというワサワサした空間にいると、
お茶を入れることに集中できる茶道は気持ちが良い。“という
我謝さんのコメントが印象的でした。

第1回目の女性の為のパワーミーティングでは、
「グローバルビジネスにおける女性管理職・活躍の可能性と展望」と題して
国際舞台で活躍しており、現在はニューヨークにいらっしゃる
日本人女性の方にお話をしていただきました。

私はアクタスで勤務をして7年になりますが、仕事柄、
米国にある日系企業のトップの方とお話しをさせて頂く機械が多いのですが、
ここ最近、トップが女性というパターンが、少しずつですが、
出てきているように感じます。
布石になるようにと頑張ってこられた女性総合職の1期生たちが、
ニューヨークで活躍の場を得ていらっしゃるのだと思います。

私にとってはニューヨークで日本人の女性のロールモデルを
見つけるのが難しい中で、こういったセミナーでの機会は
私自身人生の勉強になり、また改めて様々な事を考えさせられるのでした。
今後とも、皆さまの飛躍のお手伝いが出来るセミナーを
開催して行きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いします!

松浦