ブログ

アーカイブ

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

12月ポジティブ人材ですか?ネガティブ(クール)人材ですか?12/16/2015 できたことリスト信じる者は、、、新聞記事から。。。11月11/23/2015 Bed Bath & BeyondPEANUTS上級会員のアマイ誘惑11/2/2015 SICARIO10月10/28/2015 水、私、幸せな気分10/20/15 選書の難しさ10/14/15 Apple PickingNew Girl9月キラキラの素カリブ海のお勧め伝える人たちGIVE & FORGETユニオンスクエアーのマーケット8月8/28/2015 NY NOW August 20157月Orange is New Black7/22/2015 U-12 Samurai Japanに見る育成の重要性7/15/15 「いかにも・・・」といった不自然な事件 その17/6/15 Actusの新サービス Executive Placement Service6月6/29/15 〇〇の達人6/24/2015 芽が出た06/17/15 女子サッカーワールドカップ2015 06/10/2015 AAが誇る地元愛 「 Ann Arbor Farmers Market」06/03/2015一日一食5月5/26/2015 春がきた♪5/18/2015 話題のケーキ屋さんへ行ってきました!5/12/2015  肉体改造!?05/06/2015 16年ぶりの桜4月4/29/2015 ある本4/22/2015 いつもと違うオールドスクールな旅4/12/2015 プロフェッショナル風に見せる中身のないプレゼン方法4/7/2015  「こんまりメソッド」って聞いたこと、ありますか?04/01/2015 運動3月03/25/2015 祝!デトロイト支店 新オフィス in AA03/18/15 グリーンスムージー断食のすゝめ2月初めまして!ニューヨークの冬の過ごし方2/12/15 本日最終日となります!2/4/2015 綺麗な街1月アンビリバボー!!1/21/2015 Project@Jabits Centerホットワイン祝 2年連続新年初のブログ担当

2014年

12月12/29/14 両親学級に行ってきました!12/23/14 ガサとゴソ12/15/14 今12/8/14 ウエブサイトが新しくなりました。12/3/2014 ポーラベア11月魅惑のMI Overview/原田魅惑のMIより参りました新参者原田、ご挨拶です11/12/14 初カナダ旅行10月10/29/2014 IQとEQ、からのAQ10/28/2014 ハロウィーン10/22/2014 アメリカで初のリンゴ狩り!10/14/2014 お気に入りレストラン その1AiOP (Art in Odd Places)9月シカゴマラソン完走への道 - 最終回アシマちゃんいろんな結婚式を振り返るテニスでドキドキLabor day Weekend8月2014年 World Cup ~私のMVP定期健診に行ってきましたいくつになっても「ワクワク」を忘れずに!シェアハウス7月祝!初JobログSubtlety by Kara WalkerEckhart Tolleアトランタ展示会シカゴマラソン完走への道 16月戦略と戦術?キャリアフォーラムにお越しいただきありがとうございましたティファニーブルーにがっかりジャパンフェスティバル2014 シカゴ5月雨男が年男シカゴ・カブス対ニューヨーク・ヤンキース2014年 World Cup のみどころ②言葉のパズル4月LIC Arts Open たまご Orchid 3月42.195Km Again,,,,,,,スタート地点にたどり着くまでも長い!!The Willpower Instinct 帰らない客Breaking Bad2月ソチオリンピックを終えて余裕のある大人2014年 World Cup のみどころ①閉じたら開く1月日本の領海に出現したSnoopy?ProjectHandstand温暖化なんて言わせない!DaiGo流、メンタリスト?

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2009-11-23
Nex Iron Chef!
私はもう随分前からですが、Food Networkにはまっており、Iron Chefはもちろんのこと、色々なシェフの番組を楽しみにしています。

お料理は全然だめですが、美味しいご飯は大好きですから、お料理番組を見て、おいしそうだなぁ、と思うのは大好きです。

で、このFood Network Channnel。季節が変わるごとに、マンネリ化を防いで視聴者を厭きさせないためだと思うのですが、コンテストシリーズがあって、新しいフードネットワークシェフが誕生しますが、この2ヶ月ほど、私がはまっていたのが、Next Iron Chef!という番組です。文字通り、新しいIron Chefを選ぶべく、毎回、参加者にはとっても大変な課題が課せられ、汗だくで走り回ってお料理を作り、辛口のジャッジたちの審判を仰ぎ、毎週、脱落者が出ていくのですが、昨日はその最終回。いよいよ、Next Iron Chefが選ばれる最後のバトルで、最後まで残っていた2人のシェフがキッチンスタジアムで5品のお料理を用意し、今回は現在のIron Chef5名のうち3名のIron Chefもジャッジとして参加。日本が誇る森本さんもジャッジとして座っておられました。

バトルの内容も内容ながら、2人のシェフの様子も様子ながら、お料理の内容も内容ながら(おいしそうでした。)、私が何よりも興味深く思ったのはジャッジのコメントバトルでした。

3名はいつものジャッジ。有名レストランのオーナー、料理研究家、評論家、という、食べることがメインなジャッジはいつも、そこまで言わなくても。。。意地悪だなぁ、と思うコメントはいつものとおりでしたが、食べ物は所詮個人の好みや感覚。万人を満足させられる、なんてことはありえないわけで、つまりレストランのお客さんというのはかなり自分勝手なことを感想として述べる人々の代表と言えるわけですよね。Next Iron Chefのジャッジは、専門家としてたくさんの美味しいものを食べてきて、私なんかがおいしいぃ~、とか、これはあまりおいしくない、とか思う何万倍以上の色々と難しい感想を述べられる知識や経験をお持ちのジャッジですから、これまた自分勝手な感想を述べる頂点にいる人たち、みたいなものです。

ところが、Iron Chef3名のコメントはやっぱり違いました。ほめ言葉にしても、批評にしても、その言葉を浴びているシェフは、なるほど、と思える言葉だったに違いありません。お料理をし、たくさんのシェフたちの挑戦を受け、勝ち負けに関わらず、視聴者にやっぱり料理の鉄人だ、と納得させるパフォーマンスをいつも要求される彼らの言葉は違いました。ナカでも、口角泡飛ばしの論点となったのが、オリジナリティー、と申しましょうか、創造性というのでしょうか。レストランのお客さん代表のジャッジ3名は、非常にそこにこだわるのです。シェフXXの作品はよくあるものでボーリングだ、と。それに対してIron Chefが、誇りを持って対抗して投げた言葉が、基本、でした。シェフXXの5品はどれをとっても非常に素晴らしい料理のできばえで食べ物が美味しく仕上がっており、間違いなく一流のスキルを持ったシェフだ、と。どんなに見た目に奇をてらったものがあって話題性を呼ぶ料理だったとしても、料理として完全に料理をされていない作品であれば、Iron Chefとして挑戦を受けてたつことができない、と。

大衆は飽きっぽく、ビジネスとして成功し続けるには奇抜なアイデアも見た目の美しさも斬新さも必要ではあるものの、成功を握る本当の鍵は、基本だ、ということです。これって、料理の世界のことだけじゃないですよね。Doerの言葉には重みがあるものだと、感心しきったのは、きっと私だけじゃないはずです。

何かがうまくいかない時、基本に戻ってみる。基本が間違っていないか、基本をなまけてはいないか、そこを真剣に考えてみると、うまくいっていないことの解決の糸口が見えてくるのかもしれません。

((大矢))
2009-11-18
2010年の目標
こんにちは、ニューヨークの井上です。
最近寒くなってきたなーっと思い、気がつけばすでに11月中旬。今年も残すところ、あと1ヶ月半です。

今、アクタスではクリスマスカードの準備に追われています。毎年、このクリスマスカード発送の時期が近づくと、一年があっという間に過ぎたなーっと毎年実感するのですが、今年もやはり早かったです。本当に早く一年が過ぎてしまうので、気がつけばどんどんと年齢だけ重ねいってしまっているような。。。

ただ最近実感すること、それは人の人生は本当にいつ何が起こるか分からないっということです。一年前には現在の私を想像もできなかったと思います。今年、一年を振り返りあっという間に過ぎた気もしますが、色々なことがあり、色々な出会いがありとても充実した一年でした。今年の目標は“有言実行”ですが、目標達成できたと思います。

以前もブログで、人との出会いを大切にしていきたいと話したことがあると思うのですが、今私はそれをひしひし実感しています。今まで出会った人達との出会いに感謝をし、そしてこれからも大切にし、これから出会う人達との出会いに期待をして2010年もがんばりたいと思っています!

ちなみに少し早いのですが、2010年の私の目標は“人生一回きりなので、体当たりで今を楽しむ!”という感じです(笑)
みなさんも残り少ないですが、2009年やり残したことを実現し、良い新年を迎えてください!


井上
2009-11-09
情報バラエティーとニュース番組
先日、東京に1週間ほど出張に行ってきました。

で、今回は行ってきました。実家まで。週末を利用して土日の1泊2日。
今まで、出張の時に一度も実家に立ち寄った事がなかったので、
両親は何か深刻な話しでもあるのかと思っていたらしい。

普段しないことはあまりやらない方がいい。と実感。

その後は、家族団らん、孫の話しや親戚の話しで一通り盛り上がり、
話題もつきたところで、テレビ鑑賞の時間。

相変わらず日本のテレビ番組はグルメとお笑いのオンパレード。
ニュースといえば、インフルエンザと国交相の前原大臣ばかり。

そして何よりも一番気になったのは、ニュース番組のような顔をした
情報番組の多い事。

80年代初め頃の久米宏の「ニュースステーション」が始まりだったか
と思いますが、最近では早朝に、みの○○たさんが司会する番組なんかが代表的なものですね。要するにキャスターや司会、そしてその取り巻きにいるご意見番のような人が、一つ一つのニュースに対して意見を述べる。
これってかなり危ういなあ?。とつくづく思う。

ある事実や真実に対して、ニュースというのは客観的にそして
正確に伝えるべきものであって、現在ある、○○ニュースとか、
ニュース何何、とかという番組は、制作者側の主観や意見が
かなり入っている。要するにニュース番組と情報バラエティー番組?
の垣根がなくなりつつあるという事です。

視聴率を追っかけなければいけないので、どうしても視聴者受けの
よい番組作りになる。ご意見番やキャスターの発言は弱者擁護
のものがほとんど。まだ事実がはっきりしていないのに、
容疑者に対して怒りをあらわにするキャスターもいる。
そして裁判関連のニュースでは、被告人はすでに犯罪人扱い。
ちなみに、郵政民営化も今となっては、歴史に残る改悪とさえ
言われている。(当時相当支持されていたのに。)

いや?こんだけ情報が氾濫している社会になると
真実を見ようとする心と、本質を見抜く力というのが
本当に大切になってきますね。

追伸
最近読んだ「思考の整理学」という本、かなり面白いです。
東大生、京大生に一番読まれた本らしいのですが、
簡単にいうと必要の無い記憶はどんどん捨てろというものです。
人間の脳みそには限界があるらしく、コンピューターと一緒で、
空きスペースがなくなってくると動きが悪くなるそうです。へえ?。
(この話をある人にしたら、私は捨て過ぎだと叱られましたが...。)

鈴木剛央
2009-11-03
脱官僚とは?
野球のワールドシリーズでは、ニューヨークヤンキースが
フィラデルフィアフィリーズを相手に、楽勝かと思いきや、
なかなかの接戦の模様を呈しています。
普段はあまり野球に興味が無い私でさえ、
試合の結果が気になる今日この頃です。

そんな中、先週、とあるセミナーに参加をしてきました。
ニューヨークにある各日系企業のトップの方々が参加しているので、
紛れ込んでしまった、と言うほうが正しい気もしますが。

セミナーのタイトルは“脱官僚とは?”

今回はセミナー形式ではなく、パネルディスカッション形式で、
司会はあるメディアの支局長で、若かりし頃は
報道記者で霞ヶ関を担当していた方。
そしてパネラーはニューヨークにある機構の所長を務めていらっしゃる、
総務省と経済産業省のお二方でした。
(お二人とも東大出身で、一般的に高級官僚といわれる方々です)
“参加者100人集まっての秘密のオフレコ会”というだけあり、
なるほど、というお話がたくさん聞け、非常に興味深かったのでした。

ウィッキーペディアによると
“日常会話において「官僚」と言う場合、霞ヶ関の中央省庁で政策に携わる
国家公務員を漠然と指すことが多い”そうです。

官僚は各分野の専門家であり、制度やシステム、法律を熟知しています。
そして彼らが政策の企画と施策を行うことが多く、
(実現方法としては、法令の制定、予算確保による補助金や施設の発注、
行政指導や許認可による民間企業へのコントロールという形を取る)
霞ヶ関では“相手を突く”という言い方をするそうですが、
官僚の方たちは、相手を論破する方法を徹底的に教え込まれるそうです。
そのためか、上述のパネラーのお二人も、理路整然としていて、
且つユーモアもあり、様々な角度からの質問にもよどみなく答えられ、
非常にお話し上手でいらっしゃいました。

参加者の方から
「官僚のイメージが悪く、最近は官僚になりたい
優秀な人材が集まらないと聞きますが、その点はいかがでしょうか?」
という質問がありました。これに対し総務省の方が
「出来すぎる人材が多いので、
質が若干下がるくらいでいいのではないでしょうか」
と言われていたのが印象的でした。

一般的に日本の官僚は出来すぎで、日本を動かして来たのは
政治家ではなく、官僚だという声が聞かれます。

本来官僚は、制度上国民に選ばれた政治家に指揮される存在です。
経済産業省の方は、元小泉内閣の大臣官房審議官の経験をお持ちですが、
「実際に官僚の立案を小泉元総理がオーバーライトする例を、何度も見た」
と言われていました。
政治家のリーダーシップがあって、初めて官僚が生かされるものだと。

本来日本の議会制は首相がパワーを発揮する気になれば、
限りなく独裁的な体制を築くことが出来るそうです。
一方の米国の大統領制は、大統領が握る権限が強大でも、
それだけのパワーは無く、悪く言えば足を引っ張りあう制度のようです。
実際に健康保険制度が上院でストップしているのが、
良い例ではないでしょうか。

第二次世界大戦後、戦前のエリート政治家らが排除された日本の復興は、
官僚たちの手に委ねられ、東洋の奇跡と言われた高度経済成長を
果たしてきたようです。
この間、官僚たちは1955年からほぼ一貫して政権与党の座にあった
自民党と、大企業とタッグを組んできたようです。

総務省の方が、
「民主主義の国なのだから、官僚も政権交代を経験しておかないと、
世界の競争では勝てなくなるのでいい事ですよ」
と言われていました。

政権交代によりこのタッグがなくなった今、日本がどのように変わっていくのか。
鳩山政権が言う”脱官僚”とは、官僚主導の政治を
国民が主役の政治に変えよう、という事です。
どれだけ鳩山首相がリーダーシップを発揮し、エリートである官僚を使って
日本を変えていくのかが、ポイントという事でした。

さてさて、一通りセミナーのまとめをしてみたところで、
野球に話を戻すと、ヤンキース対フィリーズの試合もいよいよ大詰め。
明日にはヤンキースの胴上げが見れるかもしれませんね!

松浦